どうやって制限時間内に書き終えるか

ムーンライトながらさん  
(No.1)
PMの掲示板なのにSAの相談をしてごめんなさい。

AP→SC→DBと合格したので、今年の春はSAを受験予定です。
SA午後IIの論文演習をしているのですが、制限時間内に書き終わりません...。

字は読める範囲で崩していますが、それでも制限時間を超えてしまいます。

どのように練習すれば制限時間内に書き終わるのでしょうか。
字数は2,500字を前後が多いです。
2025.03.21 21:48
GinSanaさん 
(No.2)
2,500字の配分がわかりませんが、おそらく700+1,200+600くらいだろうとは思われます。実際には、ウが600って本番で最低限だが大丈夫か?というと、もっと実際には書きますので、ウについても800字以上はなんだかんだ書くはずです。
そうなると、2,500字で悲鳴をあげてられないことになります。

人にもよるので2時間フルパワーがメジャーだ、と言われるとそれまでなのですが、だいたい1時間半で本番を書ききり、あとは調整をするのが個人的にやっていることです。
キーワードで構成を構築してなにを書くか箇条書きで書いてから作文用紙に書きながらどう詰めるかとか考えながらやるわけですが、
まずアはだいたい共通するので10分で(ほぼほぼ何も参考書とか見ないで)書き上がるかどうか確認してみましょう。これはどこの区分も似たようなものかもしれません。
時間かけるのはイで、3、40分くらいかけて、3枚から3枚半書いて、イでかけた時間でウの分量を調整する感じでやると、ちょうどいいくらいになります。
シス監はむしろウが本気なのでウの体力残さないときついですが。
2025.03.22 21:45
ムーンライトながらさん  
(No.3)
GinSanaさん

アドバイスありがとうございます。

2,500字の内訳は、800+1,000+700を想定しています。

論文の骨子作成と設問アの時間をもう少し短縮できるかやってみます。
2025.03.22 22:19
SC再合格予定者さん 
(No.4)
PM試験にも通じるところがあるので以下ご参考になれば幸いです。

>どのように練習すれば制限時間内に書き終わるの
2つ対策をご提案いたします。

その1 筆記用具を見直し、速く書けて疲れにくいものを探す。
 柔らかくて濃い硬さを選ぶ。
 同じBでもメーカーが変わると書き味も違います。
 鉛筆、シャープペンシルであれば0.7mmもしくはS30あたり。

その2 論文設計と設問アを書き切ることを30分以内目標で
 過去問を用いて設計と設問アだけを書き切る練習を行う。

 設問アの前半は自身の立場や論述しようとするシステムの説明にしかならないので、
 前半はどのような出題であっても同じような内容になります。
 つまり前半は事前に用意したネタとなり一気に書き上げることが可能です。

 後半は設問に応じて書き上げることとなり、設問イへつなげる前フリです。

>字数は2,500字を前後が多い
設問ア  700以上
設問イ 1200以上
設問ウ  600以上
目安ですが、私の場合大抵2800以上は書きます。

イで1000超えた辺りで残りを調整し、ウへ切り替えます。
ウは振り返りが主で、得た教訓を今後どう活用するかなので大体ここも持ちネタを絡めていくことになります。

ご参考までに。
2025.03.31 07:49
ムーンライトながらさん 
(No.5)
SC再合格予定者さん

アドバイスありがとうございます。
(返信が遅れまして申し訳ございません。)

10日を切りましたが、なんとかあがいてみます。
2025.04.11 22:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop