令和7年受験感想

りょうへいさん  
(No.1)
なかったので立てました。
僅差で同じような感想スレが複数立ってしまった場合は、先に立った方を優先してください。

◾️午前2
【感想】
可もなく不可もなく。
速報と自分の(自信のある)解答が相違してるのが気になりますが、
速報の自己採点で21/25

◾️午後1
【選択】1.2
【感想】
時間配分は適切だった。
40分と45分弱
問題選択は時間ないので適当に即決しました。

◾️午後2
【選択】1
【感想】
時間ギリギリ…。
残り1分まで書いていました。
書きたいことは一応書けたかなと思います。
問題選択は分野だけ見て得意分野を選択しました。

【全体感想】
未経験なので十分及第点かなと。
受かってることを祈ります。

皆さんもお疲れ様でした。
2025.10.12 17:10
アホです。さん 
(No.2)
午前2 自己採点で9割前後。
午後1は0点。。問題選択に⚪︎し忘れた。6割は固いかなっていう出来でしたが、午後2選択肢マークをしてて気づく、、、論文も結構かけたのになー。。残念。
2025.10.12 17:17
トライデント高橋さん 
(No.3)
お疲れ様です。2回目受験です。

午前2 簡単
採点してないですが、過去流用も多かったですし、8割堅い。

午後1 標準~簡単
問2、3を選択。全部埋められました。問2は抜き出し多くて楽でした。問3も後半はよくあるスケジュール解答すればよくて楽でした。
抜き出しミスもふまえて、75点ぐらい取れてると嬉しい。

午後2 標準

プロジェクト実施中のQCDに関する問いがないのがつらかったですね。

問1番を選択しました。

私は昨年、問3を100文字足りずに終えたので、書き切って雪辱はらせました。

全体としては、800+900+800の2500文字程度でした。
2025.10.12 17:24
アホです。さん 
(No.4)
不合格でいいから論文の判定だけでも知りかったなぁ、、

私が悪いんだけどさ、、愚痴らせてください…
そもそもマークシートでもないののになんで選択丸必要やねん。。
書いてあるところを前から順に採点するで、ええやんけ…
採点効率最適化に回答者巻き込むなよ。午後1問1もIPA側の悩み満載みたいな内容で余計煽られた気分なんだよ…

来年頑張ります。。
2025.10.12 17:32
ぼぶさん 
(No.5)
午後IIが用意していた題材から離れていて無念。
来年からはCBT試験で入力楽になるので、
深く考えず次に向かいますー
2025.10.12 18:08
逃亡者さん 
(No.6)
午後1は国語が苦手でよくわからず、
午後2も何書いて言いかわからず即抜けしてきました。
完全に勉強不足でした・・・
2025.10.12 18:13
ムーンライトながらさん 
(No.7)
午後1は問1と2を選択。解きやすかったけど、60点はないかな・・・
午後2は問2を選択。事前に用意したネタがほぼ使えず、設問ウの途中で力尽きました。
来年出直します。
2025.10.12 18:20
アホです。さん 
(No.8)
CBTになると入力は楽になると思われる一方で、下線とか引けなくなるから理解に時間がかかり、午後1の体感難易度は高くなりそうな気がしてます。本文にマーカーできるような形式だといいんだけど、、多分ないよなー
2025.10.12 18:24
オツカレサマでしたさん 
(No.9)
PM試験、初受験。

午後2の対策は時間を計らず脳内のみでやっていたため、
手書きの大変さを感じつつ、時間ギリギリまで粘って完成させる。

午後2問1、個人的には一貫性のある内容を書けた思うが、題材的に数字を入れづらかった。
合格ボーダーの答案ってどれくらいの出来なのだろうか。。。

午後1も全部埋めたが、突破できているかは自信ない。

今回、初受験してみての感想になるが、
この試験合格したとしても、PMの能力の証明になるのだろうか?と思ってしまった。
2025.10.12 18:43
くじらさん 
(No.10)
どの区分も自信ないですが、午後2の一番最後、本当に最後のあと1文の途中でタイムアウトになってしまったので、どんなに良くてもAはないかなぁ
そんなに良い論文でも無いから割り切るか
2025.10.12 19:06
ジョニーさん 
(No.11)
午後IIはすぐ浮かぶ題材を用意出来ないと、物理的に時間切れになるという悲しみ
結構ダッシュで書いたものの間に合わず、箸を持つのも割と辛い今を迎えてます
結構頑張って勉強したつもりでしたが無に帰しましたね

まあ、命取られるわけではないので、来年に向けてコツコツと頑張ります!
2025.10.12 19:18
匿名さん 
(No.12)
午後Ⅰがきつかった。
中出しがあまりなかったように感じました。
特に問3。
2025.10.12 19:39
名無しさん 
(No.13)
午前の速報出ましたね。
午前1は免除、午後2は17/25でとりあえず通過
午後1は微妙な気がする
午後2はお察し下さい。
2025.10.12 19:43
GinSanaさん 
(No.14)
名無し名無しさん 
(No.15)
上の投稿午前2が午後2になってますね
こういうケアレスミスを無くしたい。。。
さて、来年春のSAに向けて頑張ります。
ようやく手書き論文から解放されるかと思うと感慨深い
2025.10.12 19:49
午後一さん 
(No.16)
午後1の復元回答です。
話のタネに、どなたか評価お願いします。

大問1
1.個別指導の時間を十分に確保する
2.
(1)これまで主だったSaas導入との違いをまとめ、プロジェクト計画を立てる
(2)適切な初期の学習データを用意する為
(3)多様性・網羅性が担保された新たな学習データを用意し処理品質を高める
(4)生成AIの導入は時期尚早とする役員に報告し、懸念を払拭する
3.
(1)初期の学習データが不十分で信頼性が担保できないリスクへの対策
(2)毎回の習熟テストは正確性が担保されたデータである為
(3)生成AIの正確性を信用せず、今のやり方に固執する

大問2
1.
(1)影響度が高く重要なステークホルダであるため
(2)K役員は過去の失敗の繰り返しを懸念しており、その対策に納得してもらうこと
(3)CRM領域でのW社の範囲は縮小するが、別の契約を見込み関係を維持すること
2.
(1)自身が質問される側になるので積極的に質問を行う効果
(2)事前検討の時点でパラメータの工夫での可否検討と改善要求の共有を行う
(3)営業担当者のシステムが使えないという不満の発生
(4)親CRMの理解を深め、マニュアル作成を前倒しで行う
(5)現CRMかr親CRMへのデータ移行の調整
2025.10.12 20:11
匿名さん 
(No.17)
午後2問1
「人間的側面」の定義は曖昧なので広く捉えられる。
「メンバー間」も例えであるため、これに限定されない。
ですね。
2025.10.12 21:27
ふじのすけさん 
(No.18)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.13 11:08)
2025.10.13 11:08
R課長さん 
(No.19)
内容一部うろ覚えですが・・・

令和7年度PM試験午後Ⅰ 再現答案
午後1 問1
  設問1(20字)
講師の個別指導の時間を十分に確保する効果(20字)

  設問2
  (1)(35字)
従来プロジェクトとの違いを明確にし、講師が行う作業を事前に周知するため(35字)
  (2)(20字)
正確性・多様性・網羅性を担保するため(18字)
  (3)(35字)
システムの使い方に慣れると共に、生成AIの効果を実感してもらうため(32字)
  (4)(35字)
生成AIの導入に否定的な一部の経営陣の懸念を払拭するため(27字)

  設問3
  (1)(30字)
学習データの網羅性を担保し、処理品質を一定上に向上させる効果(30字)
  (2)(30字)
最新の情報を使うため、正確性が担保される(20字)
  (3)(25字)
生成AIが生成した補足情報を採用しない可能性がある(24字)

午後1 問2
  設問1
  (1)(20字)
プロジェクトオーナーで影響度も高いため(19字)
  (2)(45字)
前回のシステム導入時の懸念を予め取り除くことで、プロジェクトを積極的に推進してもらうため(44字)
  (3)(35字)
新CRM導入によって、W社の開発・保守の範囲は最終的に縮小しないこと(34字)

  設問2
  (1)(30字)
問い合わせを営業所でも対応することで、負荷を分散する効果(28字)
  (2)(40字)
標準機能をそのまま説明して紛糾した前回の失敗を繰り返さないようにするため(36字)
  (3)(25字)
営業担当者の不信感が払拭できず、関与度が抵抗のまま(25字)
  (4)(25字)
教育マニュアルやトレーニングの開始が遅れるのを防ぐ(25字)
  (5)(25字)
新CRMと基幹システムを連携するための事前検討(23字)
2025.10.12 22:57
ぬるさん 
(No.20)
生成AIの最後の設問

「生成AIの学習データの追加は継続する必要があるから」ってどうですかね…
生成AIへの効果や正確性については対策済という前提が書いてあったので、別の角度で書いてみました。
2025.10.13 12:26
にしさん 
(No.21)
再現答案を共有します。問2の設問1(2),設問2(2)が難しくてよく分からなかったです。

問1
設問1 
生徒の理解度を高める仕組みの適切な運用
設問2
(1)本プロジェクトの計画作成に際し、これまでの計画から変更すべき点を明確にするため
(2)正確性を担保し処理品質を向上させるため
(3)生成A Iの効果に納得し、全ての講師が追加学習に積極的に関与するため
(4)信頼性の低下という経営陣の懸念が起きていないことを随時報告するため
設問3
(1)網羅性が不足する領域への学習データの追加による処理品質の向上
(2)正確性・多様性・網羅性が担保された新たな学習データであるから
(3)今のやり方に固執し、システムを利用しないため
問2
設問1
(1)影響度の最も高いステークホルダであるから
(2)K役員の懸念に対応しつつ、標準機能をカスタマイズしない方針を維持するため
(3)新C R M導入後もW社による開発・保守が継続する見込みであること
設2
(1)全国の営業車から営業管理部への問い合わせを減少させる効果
(2)V社のサービスの詳細な理解に基づく対応とI社の営業活動を理解させること
(3)営業担当者の反発によるシステム開発工期の遅延
(4)教育マニュアルの作成とトレーニングを計画的に進める
(5)現C R Mから新C R Mへのデータ移行を円滑に進める
2025.10.13 13:33
nobukoさん 
(No.22)
問23ア「顔認証で画面ロックを解除できるスマートフォンを攻撃者が不正に使い、所有者が疲労して寝ている隙にその寝顔を利用して画面ロックの解除を試みる」でフフッとなった。
2025.10.13 15:34
よたさん 
(No.23)
午後I設問1と3選んだけど、TACの解答速報と答えずれててたぶん落ちたと思われる
2025.10.15 17:13
タルコフスキーさん 
(No.24)
午後1は問の解釈がいかようにもできるので、問いに沿った日本語書いてあれば部分点もらえますよ。一択でここしか抜き出せないという場合を除いて。
2025.10.15 19:18
かけるさん 
(No.25)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.15 21:27)
2025.10.15 21:27
Hayateさん 
(No.26)
回答のベクトルがずれているものも満点になっているので、AIの採点自体は甘いと思いますよ。
2025.10.15 21:05
悩めるおじさんさん 
(No.27)
初めて受験。
午前2、午後1はそれなりにできましたが、朝一の午前1のつまずきでペースが乱れてしまった感じ。午後2も時間が足りない。
試験官の方々が真横で揉めていて集中力が切れたのも、まだまだ修行が足りない。
来年また頑張ります。
2025.10.15 23:45
またさん 
(No.28)
採点ってAI使われてるんですか?てっきり人間かと。
2025.10.15 23:48
Hayateさん 
(No.29)
IPAの採点はもちろん人ですよ。消えてしまっているので私のコメントが浮いてしまってますが、1つ前の投稿でAIに採点かけた際の基準の妥当性を聞かれていたことによるものです。
2025.10.16 00:02

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop