令和3年秋期試験問題
午前Ⅰ▼午前Ⅱ
- 問1 非線形方程式の近似解法
応用数学
- 問2 垂直水平パリティチェック
通信に関する理論
- 問3 バブルソートの説明はどれか
アルゴリズム
- 問4 加算結果がオーバーフローしないもの
プロセッサ
- 問5 スケールインの説明はどれか
システムの構成
- 問6 ページング方式で処理能力が低下する現象
オペレーティングシステム
- 問7 半加算器の論理回路図
ハードウェア
- 問8 関係Xを求める関係演算はどれか
データ操作
- 問9 データベースの障害回復処理
トランザクション処理
- 問10 ARPの説明はどれか
通信プロトコル
- 問11 ブロードキャストアドレスを得る演算
通信プロトコル
- 問12 IoTセキュリティガイドライン
情報セキュリティ管理
- 問13 否認防止の特性に関する記述
情報セキュリティ
- 問14 クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組み
情報セキュリティ対策
- 問15 AHとESPを含むプロトコル
セキュリティ実装技術
- 問16 アクティビティ図のものはどれか
ソフトウェア要件定義
- 問17 バーンダウンチャートはどれか
開発プロセス・手法
- 問18 プレシデンスダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問19 リスクの定量的分析で実施すること
プロジェクトのリスク
- 問20 問題管理の活動はどれか
サービスマネジメントプロセス
- 問21 バックアップに必要な媒体数
サービスの運用
- 問22 システム監査手続きの技法
システム監査
- 問23 業務プロセスの改善活動
ビジネス戦略と目標・評価
- 問24 テレワーク導入後5年間の効果
システム活用促進・評価
- 問25 RFIを説明したものはどれか
調達計画・実施
- 問26 バリューチェーンの説明はどれか
経営戦略手法
- 問27 リーンスタートアップの説明はどれか
技術開発戦略の立案
- 問28 エッジコンピューティングの説明はどれか
産業機器
- 問29 マクシミン原理
業務分析・データ利活用
- 問30 労働基準法で定める36協定
労働関連・取引関連法規
午前Ⅱ▲午前Ⅰ
- 問1 教育訓練,監視などを担うのはどれか
プロジェクトマネジメント
- 問2 責任分担マトリックス
プロジェクトマネジメント
- 問3 組織のプロセス資産に分類されるもの
プロジェクトの統合
- 問4 開発プロジェクトの最少の所要日数
プロジェクトの時間
- 問5 ガントチャートの特徴はどれか
プロジェクトの時間
- 問6 クラッシングの例として適切なもの
プロジェクトの時間
- 問7 クリティカルチェーン法の特徴
プロジェクトの時間
- 問8 人件費は何万円増加するか
プロジェクトのコスト
- 問9 COSMIC法
プロジェクトのコスト
- 問10 どのプロセス群に属するか
プロジェクトのリスク
- 問11 トルネード図
プロジェクトのリスク
- 問12 傾向分析の説明はどれか
プロジェクトの統合
- 問13 レンタル費用の最低金額は何千円か
プロジェクトの調達
- 問14 コミュニケーションのマネジメントの目的
プロジェクトのコミュニケーション
- 問15 ロバストネス分析で行うこと
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問16 リーンソフトウェア開発の説明
開発プロセス・手法
- 問17 マッシュアップに該当するもの
開発プロセス・手法
- 問18 総合評価点が最も高い改善案
サービスの設計・移行
- 問19 フェールソフトの例はどれか
システム方式設計
- 問20 UXデザインの説明はどれか
システム要件定義
- 問21 労働法に則したセキュリティ対策
労働関連・取引関連法規
- 問22 ホイッスルブローイング
その他の法律・ガイドライン
- 問23 共通鍵暗号方式はどれか
情報セキュリティ
- 問24 テンペスト攻撃の説明とその対策
情報セキュリティ対策
- 問25 DNSSECの機能はどれか
セキュリティ実装技術