令和6年秋期試験問題 午前Ⅱ 問16
問16解説へ
アジャイル開発において,質の高いユーザーストーリーを作成するための観点として"INVEST"がある。ユーザーストーリーに対する評価のうち,"INVEST"の観点に合致したものはどれか。
- 開発者にとって,価値があるものになっている。
- 作業期間に対して適切な大きさになっている。
- 詳細な要件や実装方法が定義され,議論や交渉の余地がない状態になっている。
- 他のユーザーストーリーとの依存関係をもっている。
正解 イ問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:ソフトウェア開発管理技術
小分類:開発プロセス・手法
中分類:ソフトウェア開発管理技術
小分類:開発プロセス・手法
広告
解説
ユーザーストーリーは、アジャイル開発における手法の一つで、ソフトウェアで実現したいことを顧客の視点から簡潔に書き出したものです。誰が(役割)、何を求めているのか(目的)、なぜそれが重要なのか(価値)という構成で書き出すことで、機能要件を具体的かつ理解しやすい形で表現します。
"INVEST"は、よいユーザーストーリーの特徴とされる次の6つの性質の頭文字を組み合わせたものです。
"INVEST"は、よいユーザーストーリーの特徴とされる次の6つの性質の頭文字を組み合わせたものです。
- Independent - 互いに独立してい
- Negotiable - 顧客と交渉可能である
- Valuable - 顧客にとって価値がある
- Estimatable - 見積り可能である
- Small - 小さいものである
- Testable - テストできるものである
- "INVEST"の中のV(Valuable)は、ユーザーストーリーが「顧客」に価値を提供することを求めます。開発者にとってではありません。
- 正しい。"INVEST"のS(Small)は、ユーザーストーリーが作業可能な大きさに分割されていることを求めます。適切な大きさになっているユーザーストーリーは、Sの観点を満たします。
- "INVEST"のN(Negotiable)は、ユーザーストーリーの実現手段について顧客と交渉できることを意味します。議論や交渉の余地がないものは、アジャイル開発の柔軟性を損なうため好ましくありません。
- "INVEST"のI(Independent)は、ユーザーストーリーが他のストーリーと独立していることを求めます。依存関係があると作業順序が固定されてしまうため好ましくありません。
広告