令和6年秋期試験問題 午前Ⅱ 問20
問20解説へ
システム開発における発注者と受注者であるベンダーとの契約方法のうち,実費償還契約はどれか。
- 委託業務の進行中に発生するリスクはベンダーが負い,発注者は注文時に合意した価格を支払う。
- インフレ率や特定の製品の調達コストの変化に応じて,あらかじめ取り決められた契約金額を調整する。
- 契約時に,目標とするコスト,利益,利益配分率,上限額を合意し,目標とするコストと実際に発生したコストの差異に基づいて利益を配分する。
- ベンダーの役務や技術に対する報酬に加え,委託業務の遂行に要した費用の全てをベンダーに支払う。
正解 エ問題へ
分野 :ストラテジ系
中分類:システム企画
小分類:調達計画・実施
中分類:システム企画
小分類:調達計画・実施
広告
解説
実費償還契約は、プロジェクトの完了に要した実際の費用に、納入者の利益(報酬)を上乗せして支払う形式の契約です。コストを事前に正確に見積もることが難しいプロジェクトや複雑でリスクの高い案件に適していますが、コストが膨らみやすいため、発注者は納入者と緊密に連携し、コストを監視することが大切となる契約形態です。
実費償還契約は報酬額の決め方により、次の3種類があります。
実費償還契約は報酬額の決め方により、次の3種類があります。
- コスト・プラス・定額フィー
- 契約時に定めた固定額の報酬を上乗せする
- コスト・プラス・インセンティブフィー
- 報酬部分が契約で定めたパフォーマンス目標に応じて決まる
- コスト・プラス・アワードフィー
- 基本報酬に加え、発注者の主観的なパフォーマンス評価により追加報酬を支払う取り決めがある
- 定額契約(FFP)の説明です。実費償還契約ではコスト増大のリスクは発注者が負います。
- 経済価格調整付きの定額契約(FPEPA)の説明です。
- 定額インセンティブフィー契約(FPIF)の説明です。上限額を超えたコスト増のリスクは納入者が負います。
- 正しい。実費償還契約の説明です。
広告