三好本2025の気付きなど
GinSanaさん
(No.1)
三好本2025を読んでみた結果、今年の分から午後1は平成31年以降でいいとはっきり書くようになりましたね。プロマネ的国語力とプロマネ的一般常識を養う意味では平成30年以前も悪くはないのですが、最近はほんとにアジャイルばっかりで、ついに範囲を絞ってもいいや、と書いたのは衝撃でした。三好は基本範囲を絞るのを嫌うタイプだと思ってました。
午後1の解説とか、いつもの知識説明は特に代わり映えはありませんでした。まあ、手堅いですね。けど、31年以前を表立って推奨しなくなったので、より知識をしっかりつけないと、論述とかでお前モグリか、とか思われる可能性が上がるかもしれません。
午後2解説で、手直しなしの読者のA判定が出た論述を優先してのせるようになったのはよいと思います
指摘としての記載もかなり多いから、2時間で書けるのはせいぜいこんなもんなのよ、とはっきりわかるのがよいですね。論述の場合、こんなんでもいい(このくらい雑でも取り返しが効いている)のかとわかるのがよいのだとおもってます
監査の翔泳社のは、お前2時間でほんとに書ききれると思ってんのか(兼、開発に対する知識が2000年初頭位で止まっているとしか思えんのがたびたび表れている)、という物量しかないので、その点で三好プロマネ本の良さがよく見えます。
ただし、どうみても試験に出してないようなのばかりな本はやはりいただけない。「問題が発生した際に、納期守れないから、プロジェクトオーナーに間に合わないとアナタ困りますよね?といい、別会社の前任者にやらせる」とかまじめに書いているのはさすがに一発アウトで正気を疑うレベルとしか思えんのを某本で載せているのに比べると、三好の読者から集める論述のチョイスのよさがしっかりしてると思います。
隣にたまたま広田航二のプロジェクトマネージャ試験 午後I記述・午後II論述の徹底対策 2025年版が置いてあったので読みましたが、三好のをやる前に読むとよりよく入っていけるな、と思いました。直接的な過去問解説としては午後2は全然足りんレベルですが、基礎の確立としては三好本の飛ばしているところをしっかり拾えている印象を受けます。三好本の場合、論述はある程度わかるだろ、くらいで始まっているのは否めないので、三好隆宏のプロジェクトマネージャ午後2 最速の論文対策より深く基礎の確立段階では学べると思うかな、というところです。
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期 第2版は、改版がなさすぎてあまり基礎の役に立つかがなんとも言えん、と思っていたので、プロマネ試験の初歩段階としてはいい本がありましたね。
午後1の解説とか、いつもの知識説明は特に代わり映えはありませんでした。まあ、手堅いですね。けど、31年以前を表立って推奨しなくなったので、より知識をしっかりつけないと、論述とかでお前モグリか、とか思われる可能性が上がるかもしれません。
午後2解説で、手直しなしの読者のA判定が出た論述を優先してのせるようになったのはよいと思います
指摘としての記載もかなり多いから、2時間で書けるのはせいぜいこんなもんなのよ、とはっきりわかるのがよいですね。論述の場合、こんなんでもいい(このくらい雑でも取り返しが効いている)のかとわかるのがよいのだとおもってます
監査の翔泳社のは、お前2時間でほんとに書ききれると思ってんのか(兼、開発に対する知識が2000年初頭位で止まっているとしか思えんのがたびたび表れている)、という物量しかないので、その点で三好プロマネ本の良さがよく見えます。
ただし、どうみても試験に出してないようなのばかりな本はやはりいただけない。「問題が発生した際に、納期守れないから、プロジェクトオーナーに間に合わないとアナタ困りますよね?といい、別会社の前任者にやらせる」とかまじめに書いているのはさすがに一発アウトで正気を疑うレベルとしか思えんのを某本で載せているのに比べると、三好の読者から集める論述のチョイスのよさがしっかりしてると思います。
隣にたまたま広田航二のプロジェクトマネージャ試験 午後I記述・午後II論述の徹底対策 2025年版が置いてあったので読みましたが、三好のをやる前に読むとよりよく入っていけるな、と思いました。直接的な過去問解説としては午後2は全然足りんレベルですが、基礎の確立としては三好本の飛ばしているところをしっかり拾えている印象を受けます。三好本の場合、論述はある程度わかるだろ、くらいで始まっているのは否めないので、三好隆宏のプロジェクトマネージャ午後2 最速の論文対策より深く基礎の確立段階では学べると思うかな、というところです。
情報処理教科書 高度試験午後II論述 春期・秋期 第2版は、改版がなさすぎてあまり基礎の役に立つかがなんとも言えん、と思っていたので、プロマネ試験の初歩段階としてはいい本がありましたね。
2025.04.05 19:24
ずっこけさん
(No.2)
いよいよ春期の試験が迫ってきましたね。
いろんな事情で今回は3年ぶりにパスしますが、次期のPMには再挑戦しようと
決意を新たにしているところです。
そこでスレ主様のコメントは大変為になりました。
お陰様でやる気と勉強する楽しさがまた復活して来ました。
ありがとうございました。
いろんな事情で今回は3年ぶりにパスしますが、次期のPMには再挑戦しようと
決意を新たにしているところです。
そこでスレ主様のコメントは大変為になりました。
お陰様でやる気と勉強する楽しさがまた復活して来ました。
ありがとうございました。
2025.04.17 08:14
GinSanaさん
(No.3)
>ずっこけさん(No.2)
ご返信ありがとうございます。来年のPM、頑張ってください。
毎年出版されてからざっと三好本と左門本は読むようにしていますが、結構今年の改訂はよい方向性でよい参考書になっているな、と思いました。
去年監査受けて論述していて思ったんですが、プロマネの論述の方が書いていて楽しいです。論述で楽しいってなんだというとこもありますが、監査の無機質性とは違って書いていて筆が乗りやすいですね。監査はその分機械的に書けるんですが。
2025.04.18 10:15
初学者さん
(No.4)
ありがとうございます!
応用情報を春期に受けまして、秋にプロジェクトマネージャ試験をと考えていましたがどう勉強したらよいか分からず困っていました...(特に午後)
とても有難いです🙇
応用情報を春期に受けまして、秋にプロジェクトマネージャ試験をと考えていましたがどう勉強したらよいか分からず困っていました...(特に午後)
とても有難いです🙇
2025.04.26 20:41
GinSanaさん
(No.5)
>初学者さん(No.4)
ご返信ありがとうございます。
三好は一応31年まででokとか書いてましたが、30年以前は論述のネタ探しに使ってみてください。だいたいは役に立つはずです。あとは、プロマネ読解力(午後1特有)を鍛えるのに使えます。
2025.04.26 22:56