HOME»プロジェクトマネージャ試験掲示板»論述のパソコン化の道 その3
投稿する
論述のパソコン化の道 その3 [0165]
GinSanaさん(No.1)
※前回
https://www.pm-siken.com/bbs/0161.html
※IPAとは直接関係はありません・・・が、もしIPAが論述のCBT化をまじめに考え出したら、モデルケースとして使われるかもしれない、くらいの話です。
日経で今日、「司法試験のパソコン受験移行、来春にも体験版公開 法務省、不安解消へ課題洗い出し」という記事を見ました。
https://www.pm-siken.com/bbs/0161.html
※IPAとは直接関係はありません・・・が、もしIPAが論述のCBT化をまじめに考え出したら、モデルケースとして使われるかもしれない、くらいの話です。
日経で今日、「司法試験のパソコン受験移行、来春にも体験版公開 法務省、不安解消へ課題洗い出し」という記事を見ました。
25年春にもホームページ上で練習版や体験版を公開する方針を固めた。
こういうプロトを参考にすれば、IPAも導入しやすいんじゃないかと思うのですよね。それでも予算でダメなのか・・・?
2024.12.19 18:52
通りすがりさん(No.2)
興味深いのでレスいたします。
コスト面のみの検討になりますが、論述試験がある高度区分のみ取り急ぎCBT化するとして、R6秋の応募者数を基に必要なPC台数を考えると最低18,548台必要になります。
※実際の受験者は12,270名
司法試験CBTで使用するPCのスペックを踏襲したPCを応募者数分+予備200台用意すると仮定すると、単純にハードだけで約20.5憶円必要です。
※Lenovo ThinkPad E16 Gen 1(108,900円)、有線マウス(600円)で計算
さらに、CBT試験システムの開発に約2億円(司法試験CBTシステムとほぼ同額)ほど必要なことを考えると、業務独占資格、必置資格でもないIPA試験のCBT化は難しいかもしれません。
その他、以下を考慮する必要もあります。
・受験用PCへのCBTシステムキッティングコスト
・受験用PCのメンテナンスコスト
・各会場に受験用PCを設営、撤収するコスト
・試験結果を送信するためのネットワーク設備追加コスト(会場の無線LANネットワークを借用?)
・試験結果を集約するサーバシステム構築、維持コスト
しかし、キーボードとマウスを使用して午後1と2を受験することができ、コピペや文字の挿入、削除ができることを考えると、受験料を1万円台にしても良いので個人的にはCBT化して欲しいです。3日間で4万字を書く司法試験の論文試験に対し、IPAの論述は3,000字程度なので、この程度の記述くらいがんばれと言われたらそれまでなのですが…。
ご参考までにR6の司法試験の出願者数は4,028人、受験者数は3,779人でした。受験料は28,000円です。
コスト面のみの検討になりますが、論述試験がある高度区分のみ取り急ぎCBT化するとして、R6秋の応募者数を基に必要なPC台数を考えると最低18,548台必要になります。
※実際の受験者は12,270名
司法試験CBTで使用するPCのスペックを踏襲したPCを応募者数分+予備200台用意すると仮定すると、単純にハードだけで約20.5憶円必要です。
※Lenovo ThinkPad E16 Gen 1(108,900円)、有線マウス(600円)で計算
さらに、CBT試験システムの開発に約2億円(司法試験CBTシステムとほぼ同額)ほど必要なことを考えると、業務独占資格、必置資格でもないIPA試験のCBT化は難しいかもしれません。
その他、以下を考慮する必要もあります。
・受験用PCへのCBTシステムキッティングコスト
・受験用PCのメンテナンスコスト
・各会場に受験用PCを設営、撤収するコスト
・試験結果を送信するためのネットワーク設備追加コスト(会場の無線LANネットワークを借用?)
・試験結果を集約するサーバシステム構築、維持コスト
しかし、キーボードとマウスを使用して午後1と2を受験することができ、コピペや文字の挿入、削除ができることを考えると、受験料を1万円台にしても良いので個人的にはCBT化して欲しいです。3日間で4万字を書く司法試験の論文試験に対し、IPAの論述は3,000字程度なので、この程度の記述くらいがんばれと言われたらそれまでなのですが…。
ご参考までにR6の司法試験の出願者数は4,028人、受験者数は3,779人でした。受験料は28,000円です。
2025.01.02 20:24
GinSanaさん(No.3)
プロマネだと確かに必置でもないので具体的な数値で考えると厳しい気がしてきました。
ただ、経済産業省の「第3回 ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会)」
https://www.sc-siken.com/bbs/1786.html
で、どうも民間から本当に期待されていることは、シス監にあるようで、支援士にわざわざ監査を学ばせるかとかやっているくらいなので、むしろシス監が国家資格化され、必置コースになるかもしれないなと思っています。ただ、頭数が絶対的に少ないので、国策的にドーピングしないと必置はムリですが・・・。
ただ、経済産業省の「第3回 ワーキンググループ2(サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会)」
https://www.sc-siken.com/bbs/1786.html
で、どうも民間から本当に期待されていることは、シス監にあるようで、支援士にわざわざ監査を学ばせるかとかやっているくらいなので、むしろシス監が国家資格化され、必置コースになるかもしれないなと思っています。ただ、頭数が絶対的に少ないので、国策的にドーピングしないと必置はムリですが・・・。
2025.01.04 11:24
通りすがりさん(No.4)
システム監査技術者試験を必置化し、CBT化を進めるのは良いかもしれないですね。
毎年、約400名しか合格者がいないので同意です。
今後どのような展開をしていくのか気になりますね。
> 頭数が絶対的に少ない
毎年、約400名しか合格者がいないので同意です。
今後どのような展開をしていくのか気になりますね。
2025.01.04 18:56