HOME»プロジェクトマネージャ 令和2年秋期
プロジェクトマネージャ 令和2年秋期試験問題
開催日 | 令和2年10月18日 |
---|---|
応募者数 | 9,672人 |
受験者数 | 6,276人 |
合格者数 | 948人 |
合格率 | 15.1% |
過去問PDF | 午前T問題
午前T解答 午前U問題 午前U解答 午後T問題 午後T解答 午後U問題 午後U解答 得点分布 |
配布元URL | IPA 令和2年秋期試験 |
令和2年秋期 午前T▼午前U
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 逆ポーランド表記法 | 情報に関する理論 | ○ |
問2 | ハフマン符号化 | 情報に関する理論 | ○ |
問3 | Python | プログラム言語 | ○ |
問4 | メモリインタリーブ | メモリ | ○ |
問5 | サーバコンソリデーション | システムの構成 | ○ |
問6 | プリページングの特徴はどれか | オペレーティングシステム | ○ |
問7 | DRAMの特徴はどれか | メモリ | ○ |
問8 | D/A変換器 | ハードウェア | ○ |
問9 | クラス図の解釈 | データベース設計 | ○ |
問10 | 片道の伝送時間は何ミリ秒か | ネットワーク方式 | ○ |
問11 | NAPT | ネットワーク方式 | ○ |
問12 | IPsec | 通信プロトコル | ○ |
問13 | ディジタル署名で確認できること | 情報セキュリティ | ○ |
問14 | 暗号方式に関する記述 | 情報セキュリティ | ○ |
問15 | メール受信の暗号化プロトコル | セキュリティ実装技術 | ○ |
問16 | アクティビティ図の特徴はどれか | ソフトウェア要件定義 | ○ |
問17 | スクラムのものはどれか | 開発プロセス・手法 | ○ |
問18 | EVMの管理対象の組みはどれか | プロジェクトの時間 | ○ |
問19 | どちらのリスクに対しても採用される戦略 | プロジェクトのリスク | ○ |
問20 | 逓減課金方式を示すグラフ | サービスの運用 | ○ |
問21 | ITサービスの可用性は何%か | サービスマネジメントプロセス | ○ |
問22 | 監査証拠の入手と評価 | システム監査 | ○ |
問23 | 投資額を分母にして算出する指標 | 情報システム戦略 | ○ |
問24 | SOAの説明はどれか | ソリューションビジネス | ○ |
問25 | クラウドサービスの利用手順 | ソリューションビジネス | ○ |
問26 | バリューチェーン分析 | 経営戦略手法 | ○ |
問27 | サイバーフィジカルシステム | ビジネスシステム | ○ |
問28 | SoEの説明はどれか | システム化計画 | ○ |
問29 | 損益計算書 | 会計・財務 | ○ |
問30 | プロバイダ責任制限法 | セキュリティ関連法規 | ○ |
令和2年秋期 午前U▲午前T
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | プロセスグループの組みはどれか | プロジェクトマネジメント | ○ |
問2 | プロジェクト作業の管理の目的はどれか | プロジェクトの統合 | ○ |
問3 | プロジェクト憲章の説明はどれか | プロジェクトの統合 | ○ |
問4 | RACIチャートの役割及び責任 | プロジェクトマネジメント | ○ |
問5 | EVMによる分析結果はどれか | プロジェクトの時間 | ○ |
問6 | ガントチャートの特徴 | プロジェクトの時間 | ○ |
問7 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | ○ |
問8 | 資源平準化の特徴はどれか | プロジェクトの時間 | ○ |
問9 | 開発規模と開発生産性の関係 | プロジェクトのコスト | ○ |
問10 | デシジョンツリー分析 | プロジェクトのリスク | ○ |
問11 | "強化"に該当するものはどれか | プロジェクトのリスク | ○ |
問12 | 保守性の評価指標になるもの | プロジェクトの品質 | ○ |
問13 | インセンティブフィーは何万円か | プロジェクトの調達 | ○ |
問14 | コミュニケーションの計画の目的はどれか | プロジェクトのコミュニケーション | ○ |
問15 | カークパトリックモデルの4段階評価 | プロジェクトの資源 | ○ |
問16 | SOAでサービスを設計する際の注意点 | 開発プロセス・手法 | ○ |
問17 | ユースケース駆動開発の利点はどれか | 開発プロセス・手法 | ○ |
問18 | データ管理者の役割 | サービスの運用 | ○ |
問19 | 伝熱負荷の軽減策はどれか | ファシリティマネジメント | ○ |
問20 | デザイン思考の説明はどれか | システム化計画 | ○ |
問21 | 個人情報の条件はどれか | セキュリティ関連法規 | ○ |
問22 | 労働関連の法に照らして適切なもの | 労働関連・取引関連法規 | ○ |
問23 | シングルサインオンの説明 | 情報セキュリティ | ○ |
問24 | 共通脆弱性評価システム(CVSS)の特徴 | セキュリティ技術評価 | ○ |
問25 | ファジングはどれか | セキュリティ技術評価 | ○ |
令和2年秋期 午後T
No | テーマ | 解説 |
---|---|---|
問1 | デジタルトランスフォーメーション(DX)推進におけるプロジェクトの立ち上げ | |
問2 | システム開発プロジェクトにおけるプロジェクトチームの開発 | |
問3 | SaaSを利用した人材管理システム導入プロジェクト |
令和2年秋期 午後U
No | テーマ | 解説 |
---|---|---|
問1 | 未経験の技術やサービスを利用するシステム開発プロジェクト | |
問2 | システム開発プロジェクトにおけるリスクのマネジメント |