HOME»プロジェクトマネージャ試験掲示板»H28 午後1 問3 設問2(5)について
投稿する
H28 午後1 問3 設問2(5)について [0175]
初高度区分はPMでさん(No.1)
対象問題はタイトルの通りです。
自身の回答:現在の人的資源では仕様凍結日までに外部設計の完了が難しい状況
模範回答:機能4の外部設計作業がクリティカルパスとなる状況
模範回答として出された時に、回答としての意味は理解はできるのですが、
解説に「クリティカルパスに着目した回答が求められる」というところが理解できません。
クリティカルパスという単語を使うように促されている設問とは思えないのですが、
なにか模範回答を導き出すための情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら解説をお願いできないでしょうか?
自身の回答:現在の人的資源では仕様凍結日までに外部設計の完了が難しい状況
模範回答:機能4の外部設計作業がクリティカルパスとなる状況
模範回答として出された時に、回答としての意味は理解はできるのですが、
解説に「クリティカルパスに着目した回答が求められる」というところが理解できません。
クリティカルパスという単語を使うように促されている設問とは思えないのですが、
なにか模範回答を導き出すための情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら解説をお願いできないでしょうか?
2025.08.10 01:21
GinSanaさん(No.2)
P17の最初で機能4のSPIが0.89で遅延になっていて、その理由は仕様確定の遅延にあった、から話が始まっているわけですけど、機能4が完全に後回しでもいいようならもうちょい放置でもなんとかなる(実際、現場でそうしてるんじゃないです?)わけですが、
こいつがボトルネックになったら全体に影響するから要員追加でもなんでもしてリカバリするとかになっているわけで、ボトルネックになった状態をプロマネっぽくきれいな言葉で言えば
クリティカルパス上にいる
ってことなんです。
クリティカルパスは、国語の試験的には 言い換えていれば それでいいわけですが、クリティカルパスで表現できることはある意味 そのくらいは言えるよな と試されているとも言えます。
こいつがボトルネックになったら全体に影響するから要員追加でもなんでもしてリカバリするとかになっているわけで、ボトルネックになった状態をプロマネっぽくきれいな言葉で言えば
クリティカルパス上にいる
ってことなんです。
クリティカルパスは、国語の試験的には 言い換えていれば それでいいわけですが、クリティカルパスで表現できることはある意味 そのくらいは言えるよな と試されているとも言えます。
2025.08.10 12:33
GinSanaさん(No.3)
まあ、ボトルネックだと言葉的に性能チックなところがあるので、現場的に例えれば、基本設計中は機能4がどうなっていようが他の作業はどうとでもなるけど、詳細設計になったら機能4が決まってないと他の機能の話が進まないんだわ、となったら、
詳細設計にそのまま遅延したまま来たら、クリティカルパスが変わって機能4が浮かび上がってくる、って考えればよろしいかと
詳細設計にそのまま遅延したまま来たら、クリティカルパスが変わって機能4が浮かび上がってくる、って考えればよろしいかと
2025.08.10 12:44
初高度区分はPMでさん(No.4)
GinSanaさん
ご回答ありがとうございます。
一点質問させてください。
初見でこの問題を見たという前提で考えたとき、
クリティカルパスという単語を用いて回答を導きだすことができると思いますでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
一点質問させてください。
初見でこの問題を見たという前提で考えたとき、
クリティカルパスという単語を用いて回答を導きだすことができると思いますでしょうか?
2025.08.11 15:13
GinSanaさん(No.5)
まあ、大半は難しいんじゃないですかね。ああー、こうやってスッと言えばよかったのか、みたいなもので。
今時だったら、心理的安全性とかキーワードで解答にぶちこむようなものですけど。
ネスペでも、昔パケットに対してフラグメントとリアセンブルが発生する(分割と再構成)とかスッと書かれてた模範解答がありましたけど、リアセンブルが書けない受験生は多かったわけで、何らかの形でリアセンブルを言い換えて書いたのが多いので、それに似たようなものになるとは思います。
模範解答は、ある意味きれいに書いてあるだけ、というものです。
今時だったら、心理的安全性とかキーワードで解答にぶちこむようなものですけど。
ネスペでも、昔パケットに対してフラグメントとリアセンブルが発生する(分割と再構成)とかスッと書かれてた模範解答がありましたけど、リアセンブルが書けない受験生は多かったわけで、何らかの形でリアセンブルを言い換えて書いたのが多いので、それに似たようなものになるとは思います。
模範解答は、ある意味きれいに書いてあるだけ、というものです。
2025.08.11 15:21
初高度区分はPMでさん(No.6)
ありがとうございました
2025.08.14 00:47