プロジェクトマネージャ 平成28年春期試験問題
平成28年春期 午前Ⅰ▼午前Ⅱ
| No | 論点 | 分類 | 解説
|
|---|
| 問1 | 26進数で表したものはどれか | 離散数学 | |
| 問2 | ハフマン符号化 | 情報に関する理論 | |
| 問3 | 同期制御 | アルゴリズム | |
| 問4 | SIMDの説明として適切なもの | プロセッサ | |
| 問5 | ライブマイグレーションの概念 | システムの構成 | |
| 問6 | 仮想記憶方式に関する記述 | オペレーティングシステム | |
| 問7 | DRAMの説明として適切なものはどれか | メモリ | |
| 問8 | ユーザビリティの評価 | ユーザーインタフェース技術 | |
| 問9 | 参照制約 | データベース設計 | |
| 問10 | リストア後にログを用いて行う操作 | トランザクション処理 | |
| 問11 | レイヤー2スイッチ | データ通信と制御 | |
| 問12 | 共通鍵暗号方式はどれか | 情報セキュリティ | |
| 問13 | WAFの説明として適切なもの | セキュリティ実装技術 | |
| 問14 | ブラウザに送信する直前に行う対策 | セキュリティ実装技術 | |
| 問15 | IaaSでは実施できるものはどれか | 情報セキュリティ管理 | |
| 問16 | 保守性に影響するものはどれか | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問17 | モジュール結合度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問18 | 工数の見積りに関する記述 | プロジェクトのコスト | |
| 問19 | サービスレベル管理の説明はどれか | サービスマネジメントプロセス | |
| 問20 | 構成管理の導入メリット | サービスマネジメントプロセス | |
| 問21 | クラウドサービス導入に対する監査 | システム監査 | |
| 問22 | 予備調査で実施する監査手続 | システム監査 | |
| 問23 | 事前評価について説明したもの | 情報システム戦略 | |
| 問24 | SOAを説明したものはどれか | ソリューションビジネス | |
| 問25 | UMLの図法はどれか | 業務プロセス | |
| 問26 | チャレンジャー戦略 | 経営戦略手法 | |
| 問27 | 4Pと4Cの対応関係 | マーケティング | |
| 問28 | 製品開発のスピードアップ手法 | エンジニアリングシステム | |
| 問29 | 目指すべき社会の実現に向けた指標 | 経営・組織論 | |
| 問30 | 個人情報の条件はどれか | セキュリティ関連法規 |
|
平成28年春期 午前Ⅱ▲午前Ⅰ
| No | 論点 | 分類 | 解説
|
|---|
| 問1 | SPAの説明として適切なものはどれか | 開発プロセス・手法 | |
| 問2 | 共通のインプットはどれか | プロジェクトマネジメント | |
| 問3 | プロジェクトライフサイクル | プロジェクトマネジメント | |
| 問4 | 文書の作成を依頼された者の行動 | プロジェクトの統合 | |
| 問5 | スコープコントロールの活動はどれか | プロジェクトのスコープ | |
| 問6 | RACIチャートの役割及び責任 | プロジェクトマネジメント | |
| 問7 | 資源カレンダーの用途 | プロジェクトの資源 | |
| 問8 | EVMによる進捗管理 | プロジェクトの時間 | |
| 問9 | 傾向分析の説明はどれか | プロジェクトの統合 | |
| 問10 | コストは約何倍になるか | プロジェクトのコスト | |
| 問11 | 開発規模と開発生産性の関係 | プロジェクトのコスト | |
| 問12 | デシジョンツリー分析 | プロジェクトのリスク | |
| 問13 | デルファイ法を利用したリスク抽出 | プロジェクトのリスク | |
| 問14 | 定性的リスク分析で実施すること | プロジェクトのリスク | |
| 問15 | リスク対応戦略の適用に関する記述 | プロジェクトのリスク | |
| 問16 | テスト要求事項を定義するプロセス | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
| 問17 | フェールセーフの設計 | システム方式設計 | |
| 問18 | CMMIの目的として最も適切なもの | 開発プロセス・手法 | |
| 問19 | XP(eXtreme Programming) | 開発プロセス・手法 | |
| 問20 | サービストランジション段階 | サービスマネジメントプロセス | |
| 問21 | フェールソフトの例はどれか | システム方式設計 | |
| 問22 | ROIによるものはどれか | システム化計画 | |
| 問23 | 就業規則に係る使用者の義務 | 労働関連・取引関連法規 | |
| 問24 | シャドーITに該当するものはどれか | 情報セキュリティ | |
| 問25 | DNSSECの機能はどれか | セキュリティ実装技術 |
|
平成28年春期 午後Ⅰ
| No | テーマ | 解説
|
|---|
| 問1 | プロジェクトのリスク管理 |
|
| 問2 | プロジェクトにおけるコミュニケーション |
|
| 問3 | プロジェクトの進捗管理及びテスト計画 |
|
平成28年春期 午後Ⅱ
| No | テーマ | 解説
|
|---|
| 問1 | 他の情報システムの成果物を再利用した情報システムの構築 |
|
| 問2 | 情報システム開発プロジェクトの実行中におけるリスクコントロール |
|