プロジェクトマネージャ平成30年春期 午前Ⅱ 問10

問10

PMBOK第5版のプロジェクト・リスク・マネジメントにおけるリスク対応戦略に関する記述のうち,適切なものはどれか。
  • 強化は,マイナスのリスクに対して使用される戦略である。
  • 共有は,プラスのリスクとマイナスのリスクのどちらにも使用される戦略である。
  • 受容は,プラスのリスクとマイナスのリスクのどちらにも使用される戦略である。
  • 転嫁は,プラスのリスクに対して使用される戦略である。

分類

マネジメント系 » プロジェクトマネジメント » プロジェクトのリスク

正解

解説

PMBOKによればプロジェクトにマイナスの影響を与えるリスク(脅威)への対応戦略には「回避」「転嫁」「軽減」「受容」の4種類があります。
回避
リスクそのものの除去や、プロジェクトのスコープや目標を縮小・変更するなどしてリスクの影響をゼロにする戦略
転嫁
リスクのある業務・作業のアウトソーシングや、損害保険の契約によってリスクによるマイナスの影響を第三者へ移転する戦略
軽減
リスクの発生確率、発生したときの損害のいずれか一方または両方を低くする戦略
受容
リスクが現実化した時の影響が許容可能範囲内である場合やリスクの除去が困難であるときに、特に対策をせずにそのままにしておく戦略。対策費用が予想される損失金額を上回っているときなどに採られる
これに対し、プロジェクトにプラスの影響を与えるリスク(好機)への対応戦略にも「活用」「共有」「強化」「受容」の4種類があります。
活用
好機が確実に到来するように、顕在化の不確実性を取り除くための戦略
共有
好機を得られる能力の高い第三者にプロジェクトの実行権限の一部、または全部を与える戦略
強化
好機のプラスの影響を増加させたり、その発生確率を高めたりする戦略
受容
積極的な利用はしないが、好機が実現したときにはその利益を享受しようとする戦略。対策費用が予想される利得を上回っているときなどに採られる
10.png/image-size:325×141
  • 強化は、プラスのリスクに対して使用される戦略です。
  • 共有は、プラスのリスクに対して使用される戦略です。
  • 正しい。受容は、プラスとマイナスのどちらのリスクにも使用される戦略です。
  • 転嫁は、マイナスのリスクに対して使用される戦略です。
© 2017- プロジェクトマネージャ試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop