投稿する

令和6年結果発表 [0166]

 HBRさん(No.1) 
いよいよ本日12:00、結果発表ですね。
受かった方は是非勝利の雄叫びと後に続く人へのアドバイスを、
あと一歩及ばなかった方は来年に向けての決意表明などをしていただければと。

かくいう私は5分5分…どころか3分7分ぐらいで決意表明をすることになりそうです。
2024.12.26 00:31
初受験さん(No.2) 
午後1 68点
午後2 C判定
今後何が必要なのでしょうか?
2024.12.26 12:29
やまかじさん(No.3) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:84
午後Ⅰ:70
午後Ⅱ:C
今年の春期SC合格からのPM挑戦でした。来年はもっと小論文を頑張ります...!!
小論文に書いた内容は覚えていないので、復習のために答案の開示請求をしてみようと思います。
2024.12.26 12:34
ずっこけさん(No.4) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:68
午後Ⅰ:59
午後Ⅱ:不戦敗
あと一点に泣きました。せめて午後Ⅱ採点だけでもして欲しかった。
IPAの意地悪(;;)
前向きに捉えて来年また頑張りますっ
2024.12.26 12:48
あぼーんさん(No.5) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:76
午後Ⅰ:52
5chにも投稿しましたが不合格でした。無勉だったので仕方ないと言い訳してます。
午後2は設問2を選択したが、果たしてアレで外部環境になっていたのか知りたかった...
2024.12.26 12:52
栗メロンパンさん(No.6) 
午前Ⅱ:72
午後Ⅰ:63
午後Ⅱ:C

論文Cなのが理解できないな。100文字足りてなかったのは仕方ないとはいえ、題意に沿った内容で書き上げたんだが、難しい。10年分やったが、論文演習足りてなかったか。
PMP取ってから来年リベンジかな。
2024.12.26 13:00
うらんさん(No.7) 
午前2 76
午後1 42

確保支援士合格後、初挑戦
びっくりするほど午後1とれてなかった。。
来年再挑戦します。
2024.12.26 14:30
sijimijiruさん(No.8) 
午後1 51

論文頑張ったのに、評価されない悲しさ。。。

来年頑張ります・・・
2024.12.26 14:37
東千歳でバーベキューさん(No.9) 
午前Ⅱ:72
午後Ⅰ:70
午後Ⅱ:A

運が良かったです。
来年、別試験も頑張ります。
2024.12.26 14:38
みかんさん(No.10) 
午前Ⅰ :85
午前Ⅱ:60
午後Ⅰ :64
午後Ⅱ:A

応用合格から年月が経ってしまい、午前Ⅰからの受験でした。(これがきつかった)
午後Ⅰや午後Ⅱのテーマがやや得意分野だったのでやはり運のような気がします。
来年SM頑張ります。

こちらのサイトには大変お世話になりました。
ありがとうございます。
2024.12.26 14:48
ゴン中山さん(No.11) 
午前Ⅱ:88
午後Ⅰ:59
午後Ⅱ:-


来年頑張るぞ。
2024.12.26 14:48
ぽてちさん(No.12) 
午前Ⅱ:80
午後Ⅰ:64
午後Ⅱ:B
論文の対策が足りなかったかな
2024.12.26 15:30
おにおにさん(No.13) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:60
午後Ⅰ:60
午後Ⅱ:A

2回目でなんとかギリで奇跡の合格できました。
論文は開き直って、バスバス書いたのがよかったかもしれません。
2024.12.26 16:45
 HBRさん(No.14) 
スレ主です。結局…
午前1 91.8
午前2 64
午後1 75
午後2 A
で合格してました!

午後1は3日前ぐらいから2年分ほど解いてみただけ、
午後2は前日にみよちゃん本を読んで傾向把握だけしてPJ説明の内容だけ予め書いてみただけなので、
正直運が良かっただけという感じはします。
午後2は設問2を選んで、
・スケジュール短縮により協力会社間がギスギスしたよ
・有識者スタッフへの質問が多数飛んで、有識者作業の遅延が出たよ、経験浅スタッフも質問が十分できず遅延したよ
・有識者のタスクを減らして質問対応にしっかり時間を割けるようにしたよ、そのぶんのタスクは経験浅スタッフに広く分散させて持ってもらったよ
…みたいなことを書きました。
2024.12.26 17:23
もっさんさん(No.15) 
午前I 64.6
午前II 60
午後I 69
午後II A

午前の勉強を数時間だけして挑んだがまさかの合格
午後の筆記は完全にぶっつけ本番だった
非IT系だが、プロジェクト管理の実務経験がかなり効く試験な気がする
2024.12.26 18:59
Dataさん(No.16) 
午前Ⅱ 得点80.00点
午後Ⅰ 得点60点
午後Ⅱ 評価ランク A

午後Ⅰでダメだと思ったがギリギリセーフ。
論文については体裁は整えたが中身が微妙で文字数も
足りているか足りていないかぐらいのギリギリだったので
無理だと思ったが。
2024.12.26 19:35
うささん(No.17) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:88
午後Ⅰ:66
午後Ⅱ:A

春季試験でSC合格後、初の挑戦でした。
自己採点で完全に諦めていたので、嬉しい誤算でした。
午前Ⅱや午後Ⅰはみよちゃん本で知識を得つつ、過去問を中心に。
足りない知識はPMBOK関連本やYouTube・イトーダさんの動画などで補っていきました。
午後Ⅱは時間を図りながら、手書きで論文9本分の練習をしました。
論文を書いたあとは、みよちゃん本の解説を見ながら、自己添削しました。

非IT系ですが、今回の学習過程で得た知識・考え方は業務に役立っています。
過去問道場様にはIP・SG・FE・AP・SCに続いてお世話になりました。
(メンバー登録をして、フル活用させて頂きました!)
ありがとうございました。
2024.12.26 19:40
s.sさん(No.18) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:68
午後Ⅰ:84
午後Ⅱ:A

3度目でした。
1度目はB判定、2度目は午前ⅡでNG、
3度目の正直でした。皆さんも諦めずに頑張ってください。

合格した方は、春に何受けますか??
2024.12.26 20:22
へいさん(No.19) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:88
午後Ⅰ:74
午後Ⅱ:A

3回目のチャレンジで合格できました!
管理人様、午前2対策で毎回本当にお世話になりやした。
ありがとうございました。

1回目は午後2がC判定、2回目はB判定でした。
午後2は、内容は薄くても、問題文で問われていることを1つずつ着実に拾って、要素として埋め込むことが大事なのかなと思いました。
何はともあれ、3度目の正直となり、うれしいです!

次はSC試験に挑戦したいと思っています。
2024.12.26 23:23
ふじふみさん(No.20) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:68
午後Ⅰ:61
午後Ⅱ:A

午後Ⅱについて

プロジェクトマネージャー実務経験はあまり無かったですが、流行りの生成AIのプロジェクトに関わることがあったので、生成AIネタ一本に集中して、様々なテーマに対応できるようにシナリオを分岐させて準備しました。実際にPM経験をしたと感じさせる具体なシナリオに重点をおいたことが功を奏したのではないかなと思っています。
なお物覚えが悪いので、過去問を解くより、三好本をパラパラと8周読みました。(論文系の自分の学習法です。ご参考までに。)

次はITストラテジストに挑戦します。
正直、戦略策定経験は乏しいですが、周囲のプロジェクトを戦略策定のレイヤーに昇華させてネタ作りをしようと思います。
2024.12.26 23:35
yamadamariさん(No.21) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:64
午後Ⅰ:66
午後Ⅱ:A

初受験でしたが運よくパスできました。
午前Ⅱはもうこちらのサイト様を何度も周回して、問題文を見た瞬間に答えが分かるというくらいに頭に叩き込みました。
午後Ⅰも、過去問を解けるだけ解くという戦略もへったくれもないゴリ押しでどうにかしました。
午後Ⅱの論文については、ペラペラな作り話でも何でも、とにかく本文中で問われていることに沿って文章を当てはめるのが肝なのかな、と思いました。
論文だからと言ってあまり肩肘張らず、自分の身の回りにいる人を思い浮かべ、その人たちをストーリーの中で動かしながら文章を書くのを楽しむくらいの気持ちで良いかもしれません。
2024.12.27 00:49
おちんぽんさん(No.22) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:72
午後Ⅰ:63
午後Ⅱ:A

午後に関してはchat GPTで何度も壁打ちをして対策。奇跡的に受かりました。
2024.12.27 06:40
初歩ミスさん(No.23) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:72
午後Ⅰ:69
午後Ⅱ:D

午後Ⅱの選択した問題に〇をつけるのを忘れたため、試験直後に諦めてました。
午後Ⅱはある程度自信を持って書けたので、流石にDってことは無いと思うので、多分無採点もDになるのでしょうね。
2024.12.27 09:22
ひひんさん(No.24) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:64
午後Ⅰ:60
午後Ⅱ:A

初受験ですが下駄を履かせてもらった印象です。

午前Ⅱ:
過去問を周回。当日朝に計算問題をまとめて覚えた結果、そのうち2問そのまま出題されたことで通過できた。
午後Ⅰ:
大門1と2を選択。
回答欄は埋めたが、予備校解答速報や模範解答を見る限りどう考えても60点はないと思っていた。

午後Ⅱ:
大門2を選択。
PM経験なしの20代前半なので、嘘のプロジェクトを徹底的に作り上げてから行きました。
PMとして〜を指示した。という書き方をするように気をつけながら3000字程度書き上げました。
2024.12.27 10:00
GinSanaさん(No.25) 
令和5年と比べると、C判定が3%程度増えていて、書ききれなかった(or設問内容に則さない)ケースで論述設問が難しかったのかなと思いました。問1はややネタを真面目に作り込んでないと難しいので
午後1の突破が前年度より500人くらい多いので、そのあたりも影響したのかもしれません

午前2のボリュームゾーンは去年変化してから継続しているので、午前2のふるいの意向は変わりないようです。
2024.12.27 12:43
ぴっぐさん(No.26) 
合格してました!

午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:80
午後Ⅰ:82
午後Ⅱ:A

春に応用情報受かって、午前免除でした。
勉強時間は計30時間くらいで、午後IIの論文は当日ぶっつけ本番でした。
2024.12.27 19:07
tinanagoさん(No.27) 
午前2 84点
午後1   61点
午後2   B

完全に経験不足と勉強不足でした。午後2まで行けただけラッキーです。
結果は不合格でしたが、学んだことを少しでも活かしつつ、いつか再挑戦できればと思っています。
合格された方はおめでとうございます。
2024.12.27 21:37
再合格さん(No.28) 
再合格組です。

>午後2 C判定
>今後何が必要なのでしょうか?

Dは選択忘れ、字数不足、書き掛けといった採点対象外の類いと思っています。
Cは「問われていることに答えていない」類いかと存じます。

職場に合格者がおられるなら添削を求めてみてはいかがでしょう。
「ここはどういうことですか」と訊ねてくれたら、そこが書き足りないということです。
論文試験ではそうした訊ねてくれる機会は無く、その時点でBもしくはCとなるかと存じます。

ご参考になれば幸いです。
2024.12.29 07:32
アル中市民ランナーさん(No.29) 
午前1 免除
午前2 60点
午後1   67点
午後2   A

PMは2回目で合格。1回目は午後2がB判定で敗退。
今回の午後2は問1を選択。
令和2年午後2問1で問われた未経験技術を利用するシステム開発についてのお題で、論文を書いてみた事があったので、その内容を軸に調整。
「設問ア」でプロジェクト概要、「設問ウ」でプロジェクトの顛末など、問題で聞かれていない内容も、文章の組み立て上、勝手に記述して文字数稼いだのがマイナスになったのかは不明。

来春はSAを受験しようか検討中。
2024.12.29 16:55
ki4061mkさん(No.30) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.05 11:02)
2025.01.05 11:02
2回目さん(No.31) 
午前1 免除
午前2 80点
午後1   63点
午後2   A

午後1:問1,2を選択
自分の手応えに比べて点数は低かったので、正直ここが一番危なかったです。午後1は他の区分でも正直良くわからないです。
午後2:問1を選択
問2の方は、過去問に似た問題あったなぁと思いだし、競争率が高くなりそうなので避けました。問1では不確かさについて、要件定義が外部影響で決まらないというようにしましたが、三好先生のブログで「単に「仕様が決まっていない」ってのにするのはダメ」と書かれていたので、正直諦めていました。ただ、問題の要求事項が細かったので、それには全部答えるようにしたのが幸いしたのかもしれません。

春試験でST, SMは取得済みなので、もし受けるとしたら次はAUになるかと思いますが、業務との関連がほぼないので悩み中です。
2024.12.30 23:56
アマテラスさん(No.32) 
午前Ⅰ:免除
午前Ⅱ:64
午後Ⅰ:80
午後Ⅱ:B

論文であと一息、、、来年はブラッシュアップして挑みます。
2025.01.01 00:14
3kaimeさん(No.33) 
午前1 免除
午前2 68点
午後1   72点
午後2   A

2008年応用、2017年安全確保支援士以来、2022年秋からリスキリング開始。
2022年秋:PM不合格(午後2:C)
2023年春:SA合格
2023年秋:PM不合格(午後2:B)
今回PM3回目で合格

午後1は問1、問2を選択。午後2は問1を選択。
午後1の傾向が変わっていた(日本語が分かれば問題文からの引用などで雰囲気で解ける⇒PMとしての経験から若干文章を作らないと解けない)ため、午後1で落ちたと思っていた。
また、午後2は問2のほうが書きやすかったのではないか、と後悔していたため総じて「落ちただろう。。」と思っていたが受かってびっくり。

勉強法は以下の通り。
・三好本(PM、SA)を年度都度通読。「本に記載の『やり方を信じ切って』やる」
・論文講座(TAC 古山講師)
・適当ですが多分、3年間の勉強時間計は200時間ほど
2025.01.05 11:02
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2017- プロジェクトマネージャ試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop