HOME»プロジェクトマネージャ試験掲示板»IPAプレスリリースより ついにCBT化へ
投稿する
IPAプレスリリースより ついにCBT化へ [0176]
GinSanaさん(No.1)
https://www.ipa.go.jp/shiken/2026/ap_koudo_sc-cbt.html
論述のパソコン化の話を何度かしてきましたが、ついに全部がCBTになる日が来るとは思いませんでした。論述科目は正直ありがたいですね。
過去問公表数的に、今後の試験はエンベが一番不利なまま進むんじゃないかとか思うところはあります。どのタイミングでサンプル過去問が出るのかとか、参考書がどうなるのかとかまったく先が見えませんね・・・。
論述のパソコン化の話を何度かしてきましたが、ついに全部がCBTになる日が来るとは思いませんでした。論述科目は正直ありがたいですね。
過去問公表数的に、今後の試験はエンベが一番不利なまま進むんじゃないかとか思うところはあります。どのタイミングでサンプル過去問が出るのかとか、参考書がどうなるのかとかまったく先が見えませんね・・・。
2025.08.12 21:22
edomaruさん(No.2)
応用情報だけでなく、高度試験も一気に対象なのが個人的には驚きです。
単純にPCの台数とテストセンターどのくらい増えるのか気になりますね。
単純にPCの台数とテストセンターどのくらい増えるのか気になりますね。
2025.08.12 22:35
GinSanaさん(No.3)
CBTにありがちな、問題を各受験者によって変える、というのがどの程度大変かを考えると、たとえばエンベの午後2であれば3問
(エンベ寄り1問、ストラテ、アーキの、昔のエンベ寄りだった設問)
をバランスよく各受験者に振り分けないといけない。
偏りがあると受験者からまちがいなくブーイングが来る。そもそもエンベはストラテやアーキの問題は大半の受験者は求めてないが、それでも中には逆の思考をしたのがいるので、掬い上げる必要がある。
去年の応募者数が1,949人なのでだいたい2,000人と仮定して、問題パターンを100人ごとにつくるとしても60問を作らないとならない。1ペラかもしれないが、それを1年で。
まずネタがない。
プロマネの13,481人ならなおさら、13,000人だといったいどのくらい問題を作らされるのか。2問ともアジャイルでしか書けないのを「引かされた」としたら、受験者としてはふざけんな、となる可能性が高いのでバランスよく作成せざるを得ない。
(エンベ寄り1問、ストラテ、アーキの、昔のエンベ寄りだった設問)
をバランスよく各受験者に振り分けないといけない。
偏りがあると受験者からまちがいなくブーイングが来る。そもそもエンベはストラテやアーキの問題は大半の受験者は求めてないが、それでも中には逆の思考をしたのがいるので、掬い上げる必要がある。
去年の応募者数が1,949人なのでだいたい2,000人と仮定して、問題パターンを100人ごとにつくるとしても60問を作らないとならない。1ペラかもしれないが、それを1年で。
まずネタがない。
プロマネの13,481人ならなおさら、13,000人だといったいどのくらい問題を作らされるのか。2問ともアジャイルでしか書けないのを「引かされた」としたら、受験者としてはふざけんな、となる可能性が高いのでバランスよく作成せざるを得ない。
2025.08.13 13:10
GinSanaさん(No.4)
論述で思い出したが、エンベの場合実は「文章の他に図・表を記載してもよい」と明記されている
例
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_es_pm2_qs.pdf
のだが、CBTだとこれがどうなるのか?が出てくるかもしれない。
例
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/m42obm000000afqx-att/2024r06a_es_pm2_qs.pdf
のだが、CBTだとこれがどうなるのか?が出てくるかもしれない。
2025.08.15 12:57
anagoさん(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.15 20:05)
2025.08.15 20:05