HOME»プロジェクトマネージャ試験掲示板»R6 午後I 問3 設問1(3)
投稿する
»[0182] 午後2の論述の書き方について 投稿数:1
»[0181] 午後IIの論述試験全般について 投稿数:3
R6 午後I 問3 設問1(3) [0184]
ムーンライトながらさん(No.1)
お世話になっております。
掲題の問題にて、三好本の解説を読んでも腑に落ちない部分があったので
質問させてください。
模範解答:『開発項目のほかの要求事項を外す決定』
自分の答案:『他の開発項目の入替や要求事項の優先順位を変える決定』
このように、『要求事項の優先順位』が模範解答には入っていません。
なぜ、『要求事項の優先順位』が入っていないIPAの回答のようになるのでしょうか。
掲題の問題にて、三好本の解説を読んでも腑に落ちない部分があったので
質問させてください。
模範解答:『開発項目のほかの要求事項を外す決定』
自分の答案:『他の開発項目の入替や要求事項の優先順位を変える決定』
このように、『要求事項の優先順位』が模範解答には入っていません。
なぜ、『要求事項の優先順位』が入っていないIPAの回答のようになるのでしょうか。
2025.09.28 17:40
GinSanaさん(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.28 20:52)
2025.09.28 20:52
GinSanaさん(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.28 21:04)
2025.09.28 21:04
GinSanaさん(No.4)
このように、が模範解答との比較しかないので、いきなり要求事項の優先順位がないのはなぜだ、と言ってもなかなか難しいんじゃないのかな、というのが第一印象です。自分はこういう根拠だからこう書いたとかがほしいところです。
「最後の藁(わら)一本がラクダの背を折る」ということわざで例えますと、その最後のわらでラクダの背骨が折れた状態をスケジュール遅延とするなら、タスクが藁になるわけですが、少なくとも藁をラクダにのせなければ背骨は折れません。優先順位を変えたところで藁を乗せることに代わりはないので、背骨が折れるリスクは高まります。背骨が折れるか折れないかは乗せてみないとわかりませんが。
リスクを下げる(レベルを低にする)ためにどうするかを話しているときに、リスクをあげていることになっているんですね。
優先順位を変えるからそのリスクを減らしているんだ、としても、直接的に伝わらないんですね。タスクの優先順位を変えて、総量が減っていないとあっぷあっぷしちゃうわけで、あっぷあっぷしないためにはどうするか、をストレートに表現したのが ほかの要求事項を外す、タスクを減らすことなんです。
「最後の藁(わら)一本がラクダの背を折る」ということわざで例えますと、その最後のわらでラクダの背骨が折れた状態をスケジュール遅延とするなら、タスクが藁になるわけですが、少なくとも藁をラクダにのせなければ背骨は折れません。優先順位を変えたところで藁を乗せることに代わりはないので、背骨が折れるリスクは高まります。背骨が折れるか折れないかは乗せてみないとわかりませんが。
リスクを下げる(レベルを低にする)ためにどうするかを話しているときに、リスクをあげていることになっているんですね。
優先順位を変えるからそのリスクを減らしているんだ、としても、直接的に伝わらないんですね。タスクの優先順位を変えて、総量が減っていないとあっぷあっぷしちゃうわけで、あっぷあっぷしないためにはどうするか、をストレートに表現したのが ほかの要求事項を外す、タスクを減らすことなんです。
2025.09.28 21:07
ムーンライトながらさん(No.5)
GinSanaさん
解説、ありがとうございます。
また、根拠の説明が不足していて申し訳ないです。
「DDBのある決定」について問われているので、
問題文のDDBの説明を抜粋して回答しました。
具体的には、『[開発項目の定義プロセスの検討]』の
『開発項目に取り込む要求事項の優先度の付与が開発項目の入替などの
開発項目の更新を決定することにした。』より、
DDBが開発項目の入替や優先順位の変更を決定したことで、
スケジュール遅延リスクを軽減できると考えました。
ただ、GinSanaさんの解説を読むと、
「優先順位を下げたから納期遅延のリスクを下げられる」とは
直接的に伝わりにくいので、「他の要求事項を外す」のほうが直接的に伝わると聞いて、
納得しました。ありがとうございます。
解説、ありがとうございます。
また、根拠の説明が不足していて申し訳ないです。
>自分はこういう根拠だからこう書いたとかがほしいところです。
「DDBのある決定」について問われているので、
問題文のDDBの説明を抜粋して回答しました。
具体的には、『[開発項目の定義プロセスの検討]』の
『開発項目に取り込む要求事項の優先度の付与が開発項目の入替などの
開発項目の更新を決定することにした。』より、
DDBが開発項目の入替や優先順位の変更を決定したことで、
スケジュール遅延リスクを軽減できると考えました。
ただ、GinSanaさんの解説を読むと、
「優先順位を下げたから納期遅延のリスクを下げられる」とは
直接的に伝わりにくいので、「他の要求事項を外す」のほうが直接的に伝わると聞いて、
納得しました。ありがとうございます。
2025.09.28 22:34
その他のスレッド
»[0183] 論述の対象とするプロジェクトの概要について 投稿数:5»[0182] 午後2の論述の書き方について 投稿数:1
»[0181] 午後IIの論述試験全般について 投稿数:3